常任委員紹介

2022年度常任委員の紹介

委員長

水野 直(山田篤裕研究会)

この度は経済学部ゼミナール委員会委員長という責任のある役職に就かせていただき、武者震いの止まらない想いであります。研究会とは塾生にとって学問面生活面の両面において大切な役割を担う存在であるため、我々常任委員会は塾生各人がそれぞれの望む研究会に所属し、有意義な学生生活を行うための支援をしていく所存です。そのためにも、各研究会がより門戸を開いた状態であることを目指し、研究会と研究会所属前学生との交流、又は研究会同士の交流に向けて尽力致します。
委員長業務のゴールとしては、常任委員諸氏は勿論より多くの構成員を巻き込むことで伝統ある経済学部の研究会を社会にとって一層有意義な存在にし、各構成員が帰属意識を高く持てる場を築くことであると考えております。
一年間精進しますので何卒宜しくお願い致します。

副委員長

名古屋 茉那(星野崇宏研究会)

今年度の経済学部ゼミナール委員会副委員長を務めさせて頂くことになり大変身の引き締まる思いでおります。経ゼミ委員会の伝統を継承しつつも、更なる改革を目指しチームワークと責任感のある委員会活動を実現したいと考えております。 今後皆様には様々なイベントの成功に向けご協力願うこととなりますが、何卒宜しくお願い致します。

財務

山岡 詩莉(笹原彰研究会)

財務は経済学部ゼミナール委員会の運営及びイベントの企画と実現に必要不可欠な存在です。お金に対しての責任感を持ち、正確な管理ができるよう業務に努めて参ります。

入ゼミ担当

濵田 龍之介(玉田康成研究会)
窪田 美怜(玉田康成研究会)
松岡 尚歩(栗野盛光研究会)
上田 恵理(松浦寿幸研究会)
永井 ザビエ(笹原彰研究会)
菅 拓人(和田龍磨研究会)
今井 愛斗(田中幹大研究会)
安 彗志(秋山裕研究会)

  • 人生で1回しかないであろう入ゼミ。皆さんにとって最良の選択が出来ますよう全力で支援させていただきます! (濵田)
  • AB生・PEARL生に関わらず、二年生の皆さんが後悔のないゼミ選択をできるよう、全力でサポートしてまいります。(窪田)
  • 経済学部生が後悔なくゼミを選択しその後のゼミ生活が充実したものになるように精一杯努めてまいります。(松岡)
  • 2年生の充実したゼミ選びに貢献できるよう、努めてまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。(上田)
  • 2年生から始まるゼミ、ゼミとは何か、選択から応募までのサポートを満足のいくように努めて参ります!よろしくお願い致します。(永井)
  • 二年生の皆さんが興味を持てるゼミを見つけられるように精一杯頑張ります! (菅)
  • 2年生の皆さんが悔いのないゼミ選択ができるよう、精一杯サポートいたします。(今井)
  • AB生、PEARL生、留学生の皆に入ゼミ関連情報が十分行き渡るように頑張りたいと思います。(安)

三田祭・企画担当

松井 理沙子(白塚重典研究会)
東野 瑠依(中妻照雄研究会)
安 彗志(秋山裕研究会)
中村 優里(藤田康範研究会)

  • 今年度は対面でのイベントも増やし、来年度以降への礎を築けるように努めます。また、三田祭が円滑に進むように委員一同協力して頑張ります。よろしくお願いします。(松井)
  • 経済学部ゼミナール委員の一員として、三田祭イベントの成功に貢献できたら嬉しいです!よろしくお願いします!(東野)
  • みんなに学校のイベントが良い思い出として残るように、イベントの企画及び進行を頑張りたいと思います。(安)
  • 皆さんのゼミ活動を充実したものにできるよう、各イベントの企画運営と成功に努めてまいります。(中村)

IT・広報担当

今井 愛斗(田中幹大研究会)
山本 真那大(笹原彰研究会)
中村 優里(藤田康範研究会)

  • 迅速かつ的確な情報発信を通じて皆さんのお役に立てるよう、尽力いたします。(今井)
  • 迅速な情報提供を心がけ、皆さんに経済学部のゼミに興味を持っていただけるよう尽力したいと思います。(山本)
  • ゼミに興味のあるAB生・PEARL生・他学部生の皆さんの不安を少しでも取り除けるよう、分かりやすく偏りのない情報発信をしていきます。(中村)

PEARL担当

永井 ザビエ(笹原彰研究会)
山本真那大(笹原彰研究会)
菅 拓人(和田龍磨研究会)
山岡 詩莉(笹原彰研究会)

  • パール生と向き合い、情報格差のないようにゼミの紹介、応募の説明まで英語でもわかりやすいようにサポートして参ります!よろしくお願い致します。(永井)
  • パール生とAB生の方々との言語の橋渡し役として、幅広く情報の共有ができるよう尽力したいと思っております。(山本)
  • パール生には情報が渡りにくい場合が多いため、できるだけストレスフリーなゼミ選択を提供できるように頑張ります!(菅)
  • PEARLの方は外部から入ってくる情報が限られ、入ゼミにあたって悩む人が多いと自身の経験を通して感じました。このような情報格差をなくすために、迅速な対応と正確な伝達を心掛けます。(山岡)
PAGE TOP