委員会概要
経済学部ゼミナール委員会 とは
経済学部ゼミナール委員会は、慶應義塾大学経済学部に設置されている各研究会に所属する学生全員により構成される委員会です。
経済学部の各研究会間の親睦を図り、慶應義塾の興隆に寄与することを以てその目的としています。
【構成】
会長: 駒形 哲哉 教授
構成員:経済学部研究会に所属する学生全員
代表者委員会:経済学部各研究会の代表者
常任委員会:構成員から選出された15名
【意義】
○経済学部として慶應義塾大学の興隆に寄与する。
○経済学部の研究会相互間の親睦を図る。
○研究会の広報活動や、入会手続きを補助する。
○必要に応じ、常任委員会が代表者委員会を招集し開催する総会、また常任委員会での集会を開く。
経済学部、ひいては慶應義塾大学全体に貢献できるよう日々活動しています。
2020年度 年間スケジュール概要
委員会規約
お問い合わせフォーム
ご意見、ご要望等ありました、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
2021年度経ゼミ委員募集要項(予定)
財務報告資料
経済学部ゼミナール委員会は全塾ゼミナール委員会の監督下で財務会計をおこなっております。
2015年度 支出一覧
2016年度 支出一覧(2017年6月9日更新)
2017年度 支出一覧(2018年4月15日更新)
2017年度 財務決算報告資料(2018年4月15日更新)
2018年度 支出一覧(2020年7月10日更新)
2018年度 財務決算報告資料 (2020年7月10日更新)
2019年度 支出一覧(2020年7月8日更新)
2019年度 財務決算報告資料 (2020年7月8日更新)
所属研究会一覧
本年度は73研究会(PCP、研究プロジェクト含む)よりゼミ代表を委員会の構成員とします。
研究会の詳細は、各研究会のHPやSNSをご覧ください。
研究会 | 専攻分野 |
赤林英夫研究会 | 応用ミクロ経済学、教育・労働・家族の経済学、政策評価 |
秋山裕研究会 | 経済発展論・計量経済学 |
新井拓児研究会 | ファイナンス理論 |
飯田恭研究会 | ヨーロッパ経済史・社会史・環境史 |
池田幸弘研究会 | 金融論・日本経済論 |
石井太研究会 | 人口学 |
石橋孝次研究会 | ミクロ経済学・特に産業組織論 |
井手英策研究会 | 財政社会学 |
伊藤幹夫研究会 | ファイナンス |
井深陽子研究会 | 医療経済学 |
植田浩史研究会 | 産業調査・産業史・経営戦略・経営史・中小企業論 |
大垣昌夫研究会 | 行動経済学 |
大久保敏弘研究会 | 国際経済学・新経済地理学(空間経済学)、都市・地域経済 |
太田淳研究会 | 東南アジア経済史・社会史 |
太田聰一研究会 | 労働経済学 |
大西広研究会 | マルクス経済学 |
大沼あゆみ研究会 | 環境経済学 |
大平哲研究会 | 開発経済学・地域経済学 |
尾崎裕之研究会 | 理論経済学(マクロ経済学・ミクロ経済学) |
嘉治佐保子研究会 | 国際マクロ経済学・EU経済論 |
片山翔太研究会 | 統計科学・大規模データ解析・機械学習 |
河井啓希研究会 | 計量経済学・統計 |
河端瑞貴研究会 | 経済地理・都市政策・空間社会経済研究 |
川俣雅弘研究会 | 理論経済学・経済学史 |
神田さやこ研究会 | 南アジア経済史 |
木村福成研究会 | 国際貿易・開発経済学 |
栗野盛光研究会 | マーケットデザイン |
小西祥文研究会 | 応用ミクロ経済学・環境経済学 |
小林慶一朗研究会 | マクロ経済学・銀行理論・経済危機の研究 |
駒形哲哉研究会 | 中国経済論・経済体制論・地域経済論 |
駒村康平研究会 | 社会保障制度・社会政策/福祉 |
櫻川昌哉研究会 | 国際金融論・国際経済 |
笹原彰研究会 | 国際経済学・貿易 |
佐藤祐己研究会 | 金融論・日本経済の応用ミクロ経済学 |
白井義昌研究会 | 国際貿易・国際金融論 |
白塚重典研究会 | 金融論・日本経済論 |
壽里竜研究会 | 社会思想・社会思想史 |
須田伸一研究会 | 理論経済学(マクロ経済・ミクロ経済) |
竹森俊平研究会 | 国際経済・国際金融論 |
武山政直研究会 | 都市メディア研究 |
田中辰雄研究会 | 計量経済学・IT産業の実証分析 |
玉田康成研究会 | 応用ミクロ経済学 インセンティブ・契約理論、産業組織論 |
崔在東研究会 | 近代社会経済史 |
津曲正俊研究会 | ミクロ経済学 |
寺井公子研究会 | 公共経済学 |
土居丈朗研究会 | 政治経済学・公共経済学・財政学 |
直井道生研究会 | 都市経済学、応用計量経済学 |
長倉大輔研究会 | 計量経済学・時系列分析 |
中嶋亮研究会 | 応用計量経済学、産業組織論、労働経済学 |
中妻照雄研究会 | データサイエンスとファイナンスへの応用 |
中西聡研究会 | 経済史・日本経済史 |
中村慎助研究会 | 理論経済学・公共経済学 |
難波ちづる研究会 | 植民地史・帝国史 |
橋口勝利研究会 | 近現代の日本経済史・経営史 |
長谷川淳一研究会 | 都市計画 |
廣瀬康生研究会 | マクロ経済モデル分析 |
福原正大研究会 | ピープルアナリスティックス、フィンテック |
藤田康範研究会 | 経済政策・応用経済理論 |
藤原一平研究会 | マクロ経済学、国際金融論 |
藤原グレーヴァ香子研究会 | ミクロ経済学・ゲーム理論 |
穂刈享研究会 | ミクロ経済学・ゲーム理論 |
星野崇宏研究会 | マーケティング・統計学・行動経済学 |
前多康男研究会 | 金融経済学、マクロ経済学 |
松浦寿幸研究会 | 国際経済 |
松沢裕作研究会 | 日本社会史(近世・近代史) |
三嶋恒平研究会 | 国際経営論、工業経済論、中小企業論 |
山田篤裕研究会 | 社会政策(労働政策・社会保障・福祉政策) |
山田浩之研究会 | 開発経済学 |
和田龍磨研究会 | 国際マクロ経済学、計量経済学 |
Colin MacKengie Seminar | Economics of the Family |
Simon Clinet Seminar | Economics of Financial Markets |
PCP | 英語による実践的な経済学教育 |
研究プロジェクト | 経済学に限らず、自分が興味のある学問・分野 |
今年度常任委員一覧
委員長
田中 麻里安 田中辰雄研究会
―仕事内容―
常任会議・ゼミ総会での議長、入ゼミ説明会での演説や冊子への寄稿、学部委員長会議への出席など
―所信表明―
経済学部ゼミナール委員会委員長という、大変重要な役職に選出されたこと、光栄に思います。まずは、常任委員会全体で団結力のある組織を作りあげることに専念すると共に、伝統ある経済学部の研究会の存在意義というものを一層強めて参ります。今年度は新型コロナウイルスの影響で学部生の皆さまは大変な日々を過ごされているかと思いますが、我々常任委員会が全力を尽くし、経済学部の興隆に寄与していく所存でございます。
副委員長
染野 哲哉 栗野盛光研究会
―仕事内容―
委員長の補佐、行事毎の各役職の補佐、教授インタビューの実施
―所信表明―
経済学部ゼミナール委員会副委員長として、委員長、各企画のサポートに力を尽くします。そしてこの未だかつて無い状況の中でゼミ活動、入ゼミが円滑に行えますよう努力いたします。
財務
高橋 雛子 土居丈朗研究会
―仕事内容―
予算・決算の作成、予算や伝票の管理
―所信表明―
収支の管理を徹底し、経済学部の研究会全体に還元できるような資金運用を目指して尽力致します。精一杯頑張りますので宜しくお願い致します。
入ゼミ担当
牛久保 輝八 小西祥文研究会
大沼 利進 池田幸弘研究会
小川 怜 藤田康範研究会
齋藤 優汰郎 石井太研究会
登内 美月 大垣昌夫研究会
中川 健人 木村福成研究会
山本 昴由 星野崇宏研究会
―仕事内容―
入ゼミ説明会・教授説明会・オープンゼミ・ゼミ試験の運営
―所信表明―
三田での学業の中心となるであろうゼミを納得して選んでもらえるよう尽力したいと思います。(牛久保)
2年生の皆さんのゼミ選択に貢献できるように頑張ります。(大沼)
例年とは異なる事もあるとは思いますが、2年生の皆さんの入ゼミプロセスが円滑に進むように精一杯努力します。1年間宜しくお願い致します。(小川)
2年生の皆さんが後悔のないゼミ選択をできるように頑張ります。(齋藤)
2年生が納得したゼミ選択をできるよう、全力でサポートします。1年間どうぞよろしくお願い致します。(登内)
二年生が納得のいくゼミ選びをできるよう、効率よく頑張っていきます。よろしくお願い致します。(中川)
皆さんがスムーズに学びたいことを学びゼミに入れるよう全力でサポートします!(山本)
全塾担当
大場 智貴 井手英策研究会、鈴木秀美研究会(メディアコム)
高橋 雛子 土居丈朗研究会
吉井 雅人 太田淳研究会
―仕事内容―
他学部入ゼミ説明会やオープンキャンパス、業界講演会などの学部を超えた企画の運営
―所信表明―
他学部との架け橋となり、様々な企画を通して塾生に貢献できるように頑張ります。よろしくお願い致します。(大場)
経済ゼミナール委員会と共に全塾ゼミナール委員会にも所属することになりますが、両方の仕事を全うし、全力で取り組んでいきます。(高橋)
学部を超えた連携を深め、ゼミ活動の円滑化に貢献できるよう取り組んでいきます。(吉井)
企画部
牛久保 輝八 小西祥文研究会
小川 怜 藤田康範研究会
―仕事内容―
ゼミ同士の交流を学問面以外で図る役職。
ソフトボール大会の運営、その他企画を責任を持って提案、実行。
―所信表明―
ゼミでの活動がより一層良いものになるよう尽力したいと思います。(牛久保)イベントを通して、ゼミを超えた交流を増やし経済学部の研究会がより団結力が強まるように精一杯努めます。どうぞ宜しくお願い致します。(小川)
三田祭・講演会担当
小澤 亮太 石井太研究会
川中島 隆央 寺井公子研究会
杉山 咲 崔在東研究会
―仕事内容―
三田祭講演会の主催・運営、三田祭期間中のブース展示、三田祭論文コンクール
―所信表明―
三田祭における経ゼミの各イベントが成功するように頑張ります。(小澤)
皆さんの研究成果の発表の場である三田祭を、より有意義なものに出来るように一生懸命努めます。(川中島)
経済学部ゼミナール委員会のメンバーとして、三田祭を盛り上げていきたいです。(杉山)
IT・広報担当
小澤 亮太 石井太研究会
塩田 航大 片山翔太研究会
―仕事内容―
経ゼミHPやtwitter、Instagramによる情報発信、各種ポスターの作成、議事録の作成、その他
―所信表明―
SNSを通じて経済学部の研究会の魅力を発信していきます。また、迅速な情報発信、対応に心がけたいと思います。(小澤)
分かりやすい情報発信を心がけます。(塩田)
PEARL担当
大沼 利進 池田幸弘研究会
山本 昴由 星野崇宏研究会
―仕事内容―
経ゼミの各行事におけるPEARL生対応、その他
―所信表明―
2年生の皆さんのゼミ選択に貢献できるように頑張ります。(大沼)
皆さんがスムーズに学びたいことを学びゼミに入れるよう全力でサポートします!(山本)