目次
1 経ゼミとは
2 所属研究会一覧
3 財務報告資料
4 新規委員募集
所属研究会一覧
本年度は73研究会(PCP、研究プロジェクト含む)よりゼミ代表を委員会の構成員とします。
研究会の詳細は、各研究会のHPやSNSをご覧ください。
研究会 | 専攻分野 |
赤林英夫研究会 | 応用ミクロ経済学、教育・労働・家族の経済学、政策評価 |
秋山裕研究会 | 経済発展論・計量経済学 |
新井拓児研究会 | ファイナンス理論 |
飯田恭研究会 | ヨーロッパ経済史・社会史・環境史 |
池田幸弘研究会 | 金融論・日本経済論 |
石井太研究会 | 人口学 |
石橋孝次研究会 | ミクロ経済学・特に産業組織論 |
井手英策研究会 | 財政社会学 |
伊藤幹夫研究会 | ファイナンス |
井深陽子研究会 | 医療経済学 |
植田浩史研究会 | 産業調査・産業史・経営戦略・経営史・中小企業論 |
大垣昌夫研究会 | 行動経済学 |
大久保敏弘研究会 | 国際経済学・新経済地理学(空間経済学)、都市・地域経済 |
太田淳研究会 | 東南アジア経済史・社会史 |
太田聰一研究会 | 労働経済学 |
大西広研究会 | マルクス経済学 |
大沼あゆみ研究会 | 環境経済学 |
大平哲研究会 | 開発経済学・地域経済学 |
尾崎裕之研究会 | 理論経済学(マクロ経済学・ミクロ経済学) |
嘉治佐保子研究会 | 国際マクロ経済学・EU経済論 |
片山翔太研究会 | 統計科学・大規模データ解析・機械学習 |
河井啓希研究会 | 計量経済学・統計 |
河端瑞貴研究会 | 経済地理・都市政策・空間社会経済研究 |
川俣雅弘研究会 | 理論経済学・経済学史 |
神田さやこ研究会 | 南アジア経済史 |
木村福成研究会 | 国際貿易・開発経済学 |
栗野盛光研究会 | マーケットデザイン |
小西祥文研究会 | 応用ミクロ経済学・環境経済学 |
小林慶一朗研究会 | マクロ経済学・銀行理論・経済危機の研究 |
駒形哲哉研究会 | 中国経済論・経済体制論・地域経済論 |
駒村康平研究会 | 社会保障制度・社会政策/福祉 |
櫻川昌哉研究会 | 国際金融論・国際経済 |
笹原彰研究会 | 国際経済学・貿易 |
佐藤祐己研究会 | 金融論・日本経済の応用ミクロ経済学 |
白井義昌研究会 | 国際貿易・国際金融論 |
白塚重典研究会 | 金融論・日本経済論 |
壽里竜研究会 | 社会思想・社会思想史 |
須田伸一研究会 | 理論経済学(マクロ経済・ミクロ経済) |
竹森俊平研究会 | 国際経済・国際金融論 |
武山政直研究会 | 都市メディア研究 |
田中辰雄研究会 | 計量経済学・IT産業の実証分析 |
玉田康成研究会 | 応用ミクロ経済学 インセンティブ・契約理論、産業組織論 |
崔在東研究会 | 近代社会経済史 |
津曲正俊研究会 | ミクロ経済学 |
寺井公子研究会 | 公共経済学 |
土居丈朗研究会 | 政治経済学・公共経済学・財政学 |
直井道生研究会 | 都市経済学、応用計量経済学 |
長倉大輔研究会 | 計量経済学・時系列分析 |
中嶋亮研究会 | 応用計量経済学、産業組織論、労働経済学 |
中妻照雄研究会 | データサイエンスとファイナンスへの応用 |
中西聡研究会 | 経済史・日本経済史 |
中村慎助研究会 | 理論経済学・公共経済学 |
難波ちづる研究会 | 植民地史・帝国史 |
橋口勝利研究会 | 近現代の日本経済史・経営史 |
長谷川淳一研究会 | 都市計画 |
廣瀬康生研究会 | マクロ経済モデル分析 |
福原正大研究会 | ピープルアナリスティックス、フィンテック |
藤田康範研究会 | 経済政策・応用経済理論 |
藤原一平研究会 | マクロ経済学、国際金融論 |
藤原グレーヴァ香子研究会 | ミクロ経済学・ゲーム理論 |
穂刈享研究会 | ミクロ経済学・ゲーム理論 |
星野崇宏研究会 | マーケティング・統計学・行動経済学 |
前多康男研究会 | 金融経済学、マクロ経済学 |
松浦寿幸研究会 | 国際経済 |
松沢裕作研究会 | 日本社会史(近世・近代史) |
三嶋恒平研究会 | 国際経営論、工業経済論、中小企業論 |
山田篤裕研究会 | 社会政策(労働政策・社会保障・福祉政策) |
山田浩之研究会 | 開発経済学 |
和田龍磨研究会 | 国際マクロ経済学、計量経済学 |
Colin MacKengie Seminar | Economics of the Family |
Simon Clinet Seminar | Economics of Financial Markets |
PCP | 英語による実践的な経済学教育 |
研究プロジェクト | 経済学に限らず、自分が興味のある学問・分野 |